住まいの長所と短所の研究室 住まいの長所と短所の研究室 アイコン

の長所・良いところ

畳・タタミは、畳床(畳の芯)に、編んだい草を貼って作ります。
畳床(畳の芯)になる材料にフォームポリスチレンやインシュレーションボードなど新建材を使ったものが主流で、、ワラなどを使った製品は少なく高価となります。

畳表のい草が細く目が詰まっている製品が良い畳で、い草の代わりに化学製品を使ったものもあります。
しかし触れた感触には、かなりの違いがあります。

防虫・防カビのために防虫紙や備長炭などを中にはさんだ畳もあり、畳縁にはさまざまな色柄があります。
畳縁を使わない琉球畳もありますが、形成が難しい為、多少高価になります。
60mmほどの厚みがある製品が基本ですが、10mm程度の薄い製品も多くなっています。

畳・タタミはクッション性があり湿気を吸ってくれるので、触った感触がいいところが特徴です。
高温多湿となる日本の環境に適した床材と言えるでしょう。
転倒した際に怪我をする危険性も、かなり低くなります。

厚みがある畳は、断熱性を備えます。
フローリングなどと同じ作りでも、断熱性能がかなり高くなるのです。

畳表のい草には、空気を浄化する作用もあります。
自然の抗菌効果もあるので、室内環境を改善する効果も期待できるのです。

の短所・悪いところ・欠点

畳・タタミは、表面の弱さが弱点となります。
畳表に傷などが付きやすいので、雑に扱うと早く傷んでしまいます。
畳表を交換するには、それなりのコストが掛かります。

薄い畳は、クッション性があまりよくありません。
また化学製品を使った製品は、シックハウスの危険性があります。
い草の産地によっては、農薬も気になるところです。

畳・タタミは、ダニが発生する危険性があります。
多湿な状態が続くとダニの発生につながるので、室内の換気などをしっかり行う必要があります。

畳床(芯材)の種類によっては、劣化が早かったり、硬さが気になる場合もあります。
畳表にも加工が施されたりするので、自然素材にこだわるなら、畳の素材や仕様に注意する必要があるのです。

畳・タタミは、一般的な厚い製品はクッション性や断熱性に優れる床材です。
い草には空気を浄化する効果もあり、独特の香りもあります。

しかし新建材を使用した畳や薄い畳もあるので、昔の畳のイメージとは異なる場合もあります。
自然素材や柔らかな感触にこだわる場合、畳の種類をしっかり確認する必要があるのです。

定期的に畳表の交換というメンテナンスも必要となります。
畳・タタミは特に日本の気候や生活に適した、快適な床材なのですが、定期的なメンテナンスが欠かせない床材でもあるのです。

無垢フローリング 合板フローリング・合板フロアー クッションフロア・ビニール床シート コルクタイル
カーペット 畳・タタミ


   住まいの長所と短所の研究室 アイコン  住まいの長所と短所の研究室 はリンクフリーです。                    2010年11月18日更新

住まいの長所と短所の研究室    copyright 2009-2016 kaNazu All Rights Reserved