スマートハウス

住まいの長所と短所の研究室 住まいの長所と短所の研究室 アイコン

スマートハウスの長所・良いところ

スマートハウスとは、エコロジー住宅に加えて太陽光発電や蓄電池や高速光通信などを備え、エネルギーと情報の流れをライフスタイルに合わせて最適化することで、快適で暮らしやすい住まいを実現した近未来型住宅のことを示します。
特に住まいの中で使っている電気の量がリアルタイムで分かるので、無駄な電気を減らして省エネルギーにつながる点が大きなポイントなのです。

ペアガラスや高断熱の住まいに、太陽光発電や蓄電池を加えることで省エネルギー性能を高めています。
さらに通信機能や住宅設備機器同士の連動などにより、より快適で省エネルギーを実現できる住まいとなります。
蓄電池の代わりに、電気自動車のバッテリーを利用する場合もあります。

スマートハウスでは、使っている電気などの量をリアルタイムで見ることが出来ます。
節電した効果も目で見て分かるので、より効果のある節電方法が実感できるのです。

ライフスタイルに合わせて、住まいで使用するエネルギーを最適化してくれるところもスマートハウスの大きなポイントです。
ひとつの設備機器では出来ないことでも、複数の設備機器を組み合わせることで省エネ性能や快適さを高めることが出来ます。

また情報が常に最適化されるようになるので、作った時そのままの住まいでも、省エネ性能や快適さを高めることが出来る可能性を秘めています。
スマートハウスが増えて情報が増えれば、より最適に出来る機器の組み合わせやコントロール方法が見つかる可能性があります。
そんな時にも、スマートハウスをコントロールするソフトを更新するだけで、住まいの性能や快適さを改善できる可能性があるのです。

蓄電池があれば、停電の際にも普通の暮らしが出来ます。
太陽光発電でつくった電気を貯めておけば、夜でも電気が使えるのです。

スマートハウスの短所・悪いところ・欠点

スマートハウスには、太陽光発電や蓄電池や燃料電池などかなり高価な設備が必要になります。
設計者やハウスメーカーによって組み合わせることができる機器は大きく違ってきますが、普通の住まいより高くなるところが、一番の弱点といえるのです。

また蓄電池には寿命があります。
蓄電池の種類や使い方にもよりますが、5年から10年程度で弱ってしまうので、定期的な交換が必要です。
電気自動車と連動するタイプでは、購入するクルマは必ず電気自動車になってしまうというネックもあります。
さらに電気自動車で出かけている間は、蓄電池は使えないことになります。

連動して動く設備機器全てを、スマートハウスで使用できるタイプの設備機器から選ぶ必要があります。
連携できる機器はまだ少ないので、連携を重視するとあなたの好みに合った機器を選べないことも考えられます。
また既存の設備機器が使えれば、壊れた際の修理や交換も楽になりますが、専用の機器を修理したり交換することになると、通常以上に修理費用がかかってしまうのです。

ライフスタイルが変わりやすい家族の場合は、スマートハウスの最適化が出来にくくなります。
定時に帰宅して、起床の時間が決まっているなど、一週間の生活パターンが安定している家族であれば、最適化しやすくなります。
しかし生活する時間が不規則で、ランダムに変化するような生活では、最適化が難しいのです。

住まいで使っている電気を見る為には、少ないながら電気が必要です。
実際に省エネルギーを実行すれば効果が期待できますが、省エネルギーを実行しないと、見る為に使う電気が無駄になってしまいます。

スマートハウスは、住まいで使っている電気の量が見えることで、省エネルギーにつながる点が大きなポイントです。
節電した効果がすぐに見えるので、より効果的な節電を行う励みになります。

ただ現在のハウスメーカーが主導しているスマートハウスは、太陽光発電に加えて、蓄電池や燃料電池など効果が設備機器を加えた住まいが主流となります。
機器の連携で便利に使えたり、停電時にも電気が使えるという利点がありますが、設置コストもかなり高くなってしまいます。

出来て間もない住まいの作り方なので、ハウスメーカーや工務店によって、採用される設備や内容がかなり異なります。
しかも実際の省エネルギー効果よりも、停電時の安心感や毎月の電気代を減らすことだけを強調していることも少なくありません。

スマートハウスは、必要最小限の機器や機能に絞って考えることが大切です。
中心となるHEMS機器は、住まいで使っている電気の量が見えることで、節電につながるということが基本なのです。
太陽光発電は省エネルギーに貢献しますが、スマートハウスとは別に考えても十分効果的です。
停電時にも静かに電気が使える蓄電池は、蓄える際にロスがあるので、省エネルギーではありません。
そこで必要な機器に絞って無駄な機器をつけないことが、上手でコストパフォーマンスが高いスマートハウスの作り方なのです。

スマートハウス 家庭用蓄電池
健康住宅 長期優良住宅 200年住宅 オール電化住宅
エコロジー住宅 デザイナー住宅 大黒柱 ローコスト住宅


   住まいの長所と短所の研究室 アイコン  住まいの長所と短所の研究室 はリンクフリーです。                    2012年07月12日更新

住まいの長所と短所の研究室    copyright 2012-2016 kaNazu All Rights Reserved